消化器科gastroenterology

消化器科

犬・猫の消化器科

消化器科は、食道、胃、腸、肝臓、胆嚢、すい臓などの消化器に関する疾患を診断、治療する診療科です。診療をする中で、「嘔吐する」「下痢をする」といった主訴で来院されることが多いです。嘔吐や下痢、食欲不振といった消化器症状は、胃や小腸、大腸だけでなく、肝臓や膵臓など、様々な消化器の疾患によって引き起こされます。身体検査や血液検査、超音波検査などを組み合わせて行うことで、原因を特定して、治療方針を決定することが大事です。

  • 食欲がない
  • よく嘔吐をする
  • 嘔吐物に血が混じっている
  • 下痢がとまらない
  • 血便がでる
  • 竹串などの異物を飲み込んだ
  • 元気がない
  • お腹が張っている

どんな状態だったら病院に行った方がいい?

嘔吐

例)何度も吐く

繰り返し吐く場合、消化器疾患だけでなく、内臓疾患などその他の病気も疑われます。また、嘔吐による脱水も進行してしまいます。

例)吐こうとするのに吐けない

胃が多量のガスで膨れ上がる「胃拡張」や、胃がねじれてしまう「胃捻転」の可能性もあります。これらは命に関わることもあります。

下痢

例)下痢だけでなく嘔吐も続く

異物誤飲による腸閉塞などの可能性もあります。腸閉そくの場合、緊急手術が必要です。

例)便の中に虫がいる

下痢便の中に寄生虫の一部が混じっていることもあります。寄生虫を発見したら、便を動物病院に持参してください。

例)便の色が変

黒っぽい色をしている場合、胃や小腸から出血しています。下痢便の一部に血が混じっている場合、リンパ腫などの腫瘍の可能性もあります。便が黄土色をしている場合は肝疾患、灰色の場合は膵臓の疾患が疑われます。

消化器疾患の検査について

問診

現在の状態(いつから症状が出ているかなど)、アレルギーの有無などを確認

身体検査

体重、体格、粘膜の色などを確認

血液検査

血液中のたんぱく濃度やビリルビン、ALT、ASTといった数値を測定します。それらの数値から、どの消化器に異常があるかを判定していきます。

超音波検査

胃・小腸などの臓器をエコーにて確認します。原因を特定するために非常に重要な検査です。臓器に異常が無いか、異物がないかなどを確認します。

内視鏡検査

CCDカメラを体内に挿入して、消化管内を観察します。

内視鏡検査および処置

消化管疾患の確定診断をするために内視鏡検査を実施する場合があります。内視鏡検査では、CCDカメラを体内に挿入して食道、胃、小腸、大腸、結腸などの中を観察し、消化管壁の厚さと内膜の状態を調べ、潰瘍やポリープ、異物などがないか調べます。

慢性的な嘔吐や下痢が見られる場合、異物を誤飲した場合、血液検査により腸管内の異常が疑われる場合などに推奨されます。その他、肝臓疾患、胆嚢疾患、すい臓疾患などの発見が可能になります。また内視鏡を用いて病理組織検査用の検体の採取、異物の摘出(大きさによる)を行うことなく出来ます。

内視鏡を使用する場合、全身麻酔および絶食や浣腸などの前処置を行う必要があります。

消化器科 担当獣医師

佐藤 慶太 先生

経歴
  • 日本大学を卒業
  • 日本大学動物病院勤務
  • 2015年〜2018年 日本大学大学院 大学院研究生
    神奈川県の動物病院にて一般診療に従事
  • 2018年〜2022年 日本大学大学院獣医学研究科博士課程獣医学専攻修了 博士号取得
    東京都の動物病院にて一般診療に従事
  • 2022年よりJASMINEどうぶつ総合医療センター消化器内科担当